
【はじめに】
子どもにとってお昼の時間は最高に楽しみな時間(^^)その中でも遠足などにお家の人が作ってくれたお弁当は子どもたちもテンションマックスで大喜びします(^^♪
今流行りのものや、栄養面など、私が見ていて多かったお弁当の内容や知らせたい項目を取り出してお伝えしていきます^ ^
目 次(読みたい項目をClickしてください)
1、子どもが好きなキャラクターが入っている
これが一番多いお弁当のパターンかもしれません。今はミニオンやサッカーボールやうさぎ、りぼんちゃんなどおにぎりになったものが、お弁当の真ん中に入っています。
海苔やチーズ、カニカマを使い上手に使い、顔や模様が作られています。キャラ弁が苦手でも、卵焼きを二つ合わせてでハートにしたり、ハムでお花を作ってる方もみえます。
のり巻きにしても食べやすくて良いですね(^^)
しかし、私不器用なんです!という方もご安心を^^
ウィンナーやカマボコにキャラクターがプリントしてあるものを入れてあるだけでも子どもは喜んでいますよ(^^)お買い物を一緒にして、子どもが気に入って選んだものを入れてあげるのもオススメします?
2、多いおかずランキング
お弁当のおかずで多いものを順に挙げてみました!
1位:たまごやき
2位:ウインナー
3位:ミートボール
4位:からあげ、ナゲット
5位:枝豆
たまごやきはほとんどのお弁当に入っています!ハートの形になっていたりとアレンジがしてあったりもします。ウインナーもタコさんウインナーになっていたり、花の形になっていたりキャラクターの絵が入っていたりします。意外と多いのが枝豆!中身をピックに刺してお団子のように食べやすくしていらっしゃる方も見えます。
3、ザ・おふくろ健康弁当??
見た目にこだわらず、中学生の男の子やパパが喜びそうな、肉じゃがやひじき焼き肉、旬の食材やほうれん草のおひたしやピーマンの肉詰めなどと食卓に並んでそうなおかずばかりが入っているお弁当もあります(^^)
美味しそう♡大人が反応してしまいます(笑)前日の夕飯の残りが入ってるー!と教えてくれる子もいます。前日のおかずと一緒であることに抵抗があるなら、夕飯の残りを少しアレンジするだけでもコスト面も工夫出来ますね(^^)
4、見た目を気にするのは大人だけ??
見た目ももちろん大切ですが、大人が思ってるより案外子どもは見た目や味をあまり気にしていません(笑)お弁当というだけで、子どもは満足しているように思います(^^)
見た目が良いとお弁当を開けたときに自分の好きなものが入っている→ワタシボクの事を気にしていてくれる→嬉しい?満足?この気持ちになりやすいですね(^^)
5、子どもが嫌いなものを入れなくていい?
少しでも苦手なものを克服してほしい思いから、お弁当にまで入れてしまうこともあると思いますが、たま~にの楽しみにしているお弁当くらいは子どもの好きなものばかりが入っていていいと思います(^^)
バランスが少し悪くても、死にはしません大丈夫です(^^)
それより普段は苦手なものも少し食べなければならないけど、お弁当は自分の好きなものばかり入れてくれる?というメリハリをつけることで、嫌いなものにも少しチャレンジ意欲が生まれてくるのではないでしょうか^ ^
子どもにも時々、ゆとりや逃げ場を与えてあげることが良いと思います。
6、食生活はきちんとバランス良くが基本
5で書いたものは、日常生活で食事のバランスをある程度考えている人対象になります。
食生活が崩れると、免疫力がなくなり風邪を引きやすくなったり、活動するエネルギーがなくなり幼児肥満になる可能性がぐんと上がりますので、やはり食生活はきちんと考えたいものです。
〝カルシウムを取らせたいけど我が子は牛乳が苦手…〟というのなら何も牛乳をそのまま飲ませる必要はないです!バナナジュースやココアにしたっていいですし、イチゴミルクプリンなど牛乳を入れたデザートにしてみても良いですね(^^)
乳製品ならヨーグルトやチーズ、しらすなどの小魚や厚揚げにもカルシウムが入ってます(^^)お母さん自身が好きなもので、お子様にも何となくウケが良さそうなもの用意してあげれば良いです(^^)
7.フルーツは必須??
大抵フルーツが入っています!多いのが、りんごやオレンジ、季節によりますが、いちごやぶどう、みかんなどです。フルーツがあると、子どもの満足度が高いようです(^^)プリンやゼリーなども入ってたりします(^^)
8、こぼしやすい、タレやすいもの注意!
汁っけのあるおかず、パラパラ落としやすいチャーハンなどはお弁当から漏れてお弁当袋がシミだらけになったり、せっかくのごはんが子どもの口ではなく地べたに運ばれる事になりますのでご注意を。。
9、保冷剤、保冷バッグに入れる
保管する場所が風通しの良い室内やクーラーの効いた部屋なら良いのですが、毎回そうとも限りません。梅雨時や夏場は、腐りやすいものは入れずに保冷剤や保冷バッグに入れて保管しやすい配慮をしたいですね!
10、見た目め可愛くて簡単サンドイッチ??
サンドイッチやロールパンサンドイッチを持ってくる子がいます。それを見て「いいなぁ?」と羨ましく思う子って意外といます(≧∇≦)見た目も可愛いですね。
ロールパンにスコッチエッグを入れて半分に切って、黄身の部分をのりで目と口を作り顔にしてみたり、サンドイッチ用パンにマーガリンを塗って、チーズやのりを巻いて、端から巻いてラップに包んで切るロールサンド、作るのもお手軽ですので、お弁当に困ったら、サンドイッチもオススメですよ♪
【最後に】
お弁当をあけたら空っぽであってほしい??それはお弁当を作る人の願いですよね^ ^そのために一番はやはり手作りであること、子どもが好きなメニューが入っていることが必須なのではないでしょうか^ ^お仕事等で、全て手作りが難しくても卵焼きやできる範囲で作ってあげたら、子どもは喜びます?
無理のない程度に、楽しく作れる方法を考えていけるといいですね☆
幼稚園教諭として12年間働き、子どもにとって1番の環境であるママや先生の支援がしたいと独立。
絆フェスティバル♥イベントや、脳科学、心理学、コーチングを組み合わせた、育児個人コーチング、保育園、放課後デーサービスなどのマネジメントをしています。