
こんにちは、輝く女性を応援する情報サイト「ふわりー」編集部です。
今回のテーマは口臭について。
口臭対策は今やエチケットの一つとなっていますよね。
日本医師会が発表した10代~70代の男女1万人を対象としたアンケート報告でも、口臭は現代人の「歯や口の悩み」トップ3にランクインしており、どの年代にも2~3割の人が口臭が気になると回答しています。
さらに他人から口臭を指摘された経験のある人は4割を超え、4人に1人が「口の臭いを態度やジェスチャーで他人から示された経験がある」と回答しています。
また口臭を気にする人の中には、虫歯や歯周病が原因と理解しながらも歯科医院に行く人は1割にも満たない、という報告も。
また口臭を気にする人の中には、虫歯や歯周病が原因と理解しながらも歯科医院に行く人は1割にも満たない、という報告も。
特に口臭に悩む20代~60代は仕事や家事の両立、子育てなどが忙しく、お口の中のケアはどうしても後回しになりがち。口臭が気になった時の対策として、歯磨きやガム、うがいに次いで多く人が口臭対策グッズを使っています。
最近はドラッグストアでも数多くの口臭サプリが並ぶようになってきました。口臭サプリは、お口のニオイが気になるけど忙しくてクリニックに通えない、そんな人には頼もしい存在ですよね。
今回は口臭の原因、口臭サプリの選び方やポイント、さらに悩みに合わせたおすすめの口臭サプリを徹底紹介。
目 次(読みたい項目をClickしてください)
あなたの口臭原因はどこから?

最近では
口臭 = 臭い(くさい)・不快感 → 汚い・不潔
と負のイメージが定着してしまった口臭。
生き物にはすべて生理的なニオイがあり、日本でも江戸時代までは体臭や口臭によって、医師が健康状態を診ていたという記録があります。
口臭の原因は虫歯や歯周病などのお口の中の細菌が原因と思っている人も多いですが、実はそれ以外に体の不調や疾患が潜んでいる場合もあり、健康状態を測るバロメーターにもなるんです。
口臭と一言で言っても、原因やニオイの種類も様々です。口臭対策が気になるなら、まずは自分の口臭原因を知ることが大切。
お口の中にも口臭原因はいっぱいある
ここではお口の中の口臭原因あれこれをまとめています。●唾液の分泌量

「口臭の原因の多くが、歯周病・むし歯・入れ歯の汚れなどの口の中の病気にあること」は7割近くの人が認知していると言います。
生理的なニオイをのぞいて言えば、本来口の中は唾液の殺菌力によって雑菌の増殖が抑えれていて、気になるほどの口臭は起こらない仕組みになっています。
唾液に含まれるリゾチームという酵素には雑菌の細胞壁を溶かして死滅させる働きがあり、生き残った雑菌も唾液と一緒に飲み込まれてそのほとんどが胃酸によって死滅します。
逆に唾液の分泌量が減ると、自浄作用が弱まってお口の中の雑菌が増殖。不快なニオイを発生させてしまいます。
朝起きた時や喉が乾いたとき、空腹時などに口臭を感じるのは、唾液の分泌量が減って雑菌が増えるため。また、唾液はストレスなどが原因でも分泌量が減ると言われています。
●歯垢・歯石
食事の度に活発に分泌される唾液には、食べかすを洗い流したり、歯垢(プラーク)の発生を抑える働きもありますが、どんなに注意深くブラッシングをしても食生活や加齢によって歯垢がつきやすくなってしまいます。歯垢は口の中の食べかすをエサにして増殖した細菌の塊。
この歯垢を放置しておくと唾液に含まれるカルシウムを吸着して石灰化します。
「歯垢はわずか2日間で簡単に歯石になる」と言われていて、ブラッシングだけでは簡単に落とせなくなってしまいます。
この歯垢や歯石も口臭原因の一つです。

また歯垢はもう一つの口臭原因である虫歯や歯周病の原因になることはご存知の方も多いと思います。
歯並びが悪い、虫歯がある、詰め物が古くなって穴が開いたりすき間ができる、などの理由で食べかすが詰まりやすくなっていると虫歯や歯周病を引き起こします。
特に虫歯や歯肉炎が進行してくると、かなりきつい口臭を伴うようになります。
●舌苔

舌苔も口臭原因のひとつ。
舌苔とは舌の表面を覆う白い苔のようなもので、口の中の細菌や、新陳代謝によってはがれた細胞などが舌の表面に付着したもの。
唾液の分泌が減ってしまうドライマウスやお口のケア不足、胃腸の調子が悪いなど、口内環境が悪くなるとできやすくなります。
多少の舌苔は誰にでもあるもので、口腔内の細菌バランスを保つ働きがあるといわれているのでむやみに取り除くのはNG。
ですが、舌苔が多くなるほど口臭が発生しやすく臭いが増すので、適度にケアが必要です。
口内環境を悪くする原因と対策

《食生活の乱れ》
食生活の乱れは唾液の分泌を悪くして、虫歯になりやすくなり、口内環境を悪くしてしまう大きな原因の一つです。特に就寝時は唾液の分泌が激減してしまうので、朝食を抜いたり、早食いや規則正しい食事ができなかったリすると唾液の分泌が悪くなります。
また間食が多い、ダラダラ食べる食事も口内の酸性状態が長くなり、虫歯になりやすい原因となります。
その他偏食やバランスの悪い食生活を送っていたり、アルコールや喫煙習慣なども口内環境を悪くする原因の一つです。
規則正しい食事、ゆっくりとよく噛む、バランスのいい食事などを心がけましょう。
あごをよく使う硬い食べ物も唾液の分泌をサポートしてくれます。
また間食が多い、ダラダラ食べる食事も口内の酸性状態が長くなり、虫歯になりやすい原因となります。
その他偏食やバランスの悪い食生活を送っていたり、アルコールや喫煙習慣なども口内環境を悪くする原因の一つです。
規則正しい食事、ゆっくりとよく噛む、バランスのいい食事などを心がけましょう。
あごをよく使う硬い食べ物も唾液の分泌をサポートしてくれます。
《歯磨きの方法》
ブラッシングのポイントはもちろん磨き残しをなくすことですが、どんな注意深くブラッシングをしても、年齢を重ねることで詰め物が古くなったり、歯と歯のすき間ができてブラッシングだけではキレイに汚れを取り除けなくなってしまいます。
歯垢染め出し材を使ってブラッシングが不十分なところや歯ブラシが届きにくい部分をチェックするとブラッシング効果をより高めることができます。
また歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシとの併用がおすすめ。
歯と歯茎の間、歯と歯の間、歯並びの悪い部分などブラッシングでは取り除けない汚れをキレイに除去できます。
舌苔の清掃は週1くらいの間隔で。
場ブラシでは刺激が強すぎるので、専用の舌クリーナーやガーゼ、タオル地のハンカチなどで優しく取り除きます。
歯垢染め出し材を使ってブラッシングが不十分なところや歯ブラシが届きにくい部分をチェックするとブラッシング効果をより高めることができます。

また歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシとの併用がおすすめ。
歯と歯茎の間、歯と歯の間、歯並びの悪い部分などブラッシングでは取り除けない汚れをキレイに除去できます。
舌苔の清掃は週1くらいの間隔で。
場ブラシでは刺激が強すぎるので、専用の舌クリーナーやガーゼ、タオル地のハンカチなどで優しく取り除きます。
《虫歯・歯周病の放置》
虫歯・歯周病はかなりきついニオイを発生させます。
虫歯や歯肉炎、歯周病があると、ブラッシングだけでは菌を取り除くことが難しく、適切な治療をしなければ徐々に進行してしまいます。
特に神経を抜いた歯は痛みを感じないので虫歯になっても気づきにくく、いつの間にか虫歯、歯周病へと進行して口臭の原因となることがあります。
痛みがある場合には早めに受信して治療を受けましょう。
また、歯周病予防のためにも定期的な受診をおすすめします。
《ストレス》虫歯や歯肉炎、歯周病があると、ブラッシングだけでは菌を取り除くことが難しく、適切な治療をしなければ徐々に進行してしまいます。
特に神経を抜いた歯は痛みを感じないので虫歯になっても気づきにくく、いつの間にか虫歯、歯周病へと進行して口臭の原因となることがあります。
痛みがある場合には早めに受信して治療を受けましょう。
また、歯周病予防のためにも定期的な受診をおすすめします。
唾液腺は自律神経に支配されているので、ストレスがあったり緊張すると交感神経が強く働いて唾液の分泌が悪くなります。
ストレッチや入浴、深呼吸などでリラックスを心掛けましょう。
ストレッチや入浴、深呼吸などでリラックスを心掛けましょう。
お腹の中にも口臭原因はいっぱいある

口臭の原因の中で歯周病に並んで多いのが胃腸の病気です。
胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などにかかると消化不良を起こして、食べたものが胃の中で異常発酵することで起こります。
ここで発生したニオイのあるガス(ニオイ物質)は腸管から吸収されて血流に乗って肺から排泄されると卵の腐ったような口臭が発生します。
また胃腸の働きが低下したり、腸内に疾患がある場合にも腸内細菌の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れるとニオイ物質を発生させます。
胃や腸内の環境を悪くする原因と対策

《ストレス》
胃潰瘍や胃腸炎の原因ともいわれるストレスは、胃腸の環境を悪化させる最大の原因と言われています。
体質にもよりますが、リラックスする時間や趣味の時間を確保して、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
体質にもよりますが、リラックスする時間や趣味の時間を確保して、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
《生活習慣》
不規則な生活や睡眠不足、肉食中心の食や飲酒、たばこなど胃腸の環境には生活習慣が大きく関係しています。
胃腸を整えるにはやはり規則正しい生活と食生活の見直しが大切。
食事のバランスを考えて、できるだけ多品目の食品を摂る 胃の負担を減らすために腹8分目を意識する 胃腸をしっかり休ませるために睡眠2時間前からは何も食べない 十分な睡眠時間の確保
などが胃や腸内環境の改善に役立ちます。
胃腸を整えるにはやはり規則正しい生活と食生活の見直しが大切。
その口臭は病気のシグナル?

口臭や体臭は健康のバロメーターでもあるので、そのニオイが体の病気のシグナル、ということもありえます。
どんなにお口の中をケアしても、内臓などの機能が低下してくるとニオイ物質は血流に乗って、口臭だけでなく汗のニオイ、尿や便のニオイとして出てくることがあります。
口臭の種類によって疑われる病気のサインは記事後方にまとめていますので、口臭による病気が気になる、という人はそちらも見てみてくださいね。
口臭サプリ選び方

口臭の原因やニオイの種類に比例するように、口臭サプリもさまざまなものが販売されています。
何をどう選べばいいの?と悩んだことはありませんか?
ここでは自分に合う口臭サプリの選び方の3つのポイントをご紹介しますね。
ニオイ原因と種類に合わせて選ぶ
口臭原因の多くはお口の中の環境とお腹の中の環境が悪い事にあります。やみくもに口臭サプリを選ぶより、自分のニオイ原因に確実にアプローチしてくれる口臭サプリを選びましょう。
口内環境と胃や腸内の環境によるニオイの種類をまとめてみましたので、口臭サプリ選びの参考にしてみてくださいね。
お口の中が原因のニオイってどんなニオイ?
お口の中の口臭原因のほとんどは虫歯や歯肉炎、歯周病と言われていますが、実は喉や鼻、呼吸器系からのニオイもあります。副鼻腔炎や蓄膿症、扁桃腺炎による膿腺、肺炎や気管支炎なども一時的な口臭の原因となります。
腐敗臭(肉・野菜・生魚などが腐ったようなニオイ) | イオウのニオイ(ゆで卵の腐ったようなニオイ) |
血生くさいニオイ | 生ごみのようなニオイ |
鼻汁や青洟(あおばな)のニオイ | タバコ臭い |
にんにく臭い |
■胃や腸内環境が原因のニオイってどんなニオイ?
食物の消化、吸収を担う胃や腸内環境は、大きな口臭原因の一つ。胃や腸の環境が悪いと、食物の異常発酵が起こり栄養分とともに血液に取り込まれて全身をめぐります。
胃での異常発酵はニオイのガスとして口から排出され、血液から肺に取り込まれたニオイ物質は呼気として口臭の原因になります。
胃や腸内環境が原因で起こる口臭は、ストレスや生活習慣、食べ物の種類により様々な臭いを発します。
下水溝やどぶのニオイ | 便のニオイ |
腐った卵のニオイ | 腐った玉ねぎのニオイ |
アンモニア臭(トイレのニオイ、尿のニオイ) | 二日酔いのニオイ(酒臭い) |
今すぐ消したい?ニオイ体質を改善?目的に合わせて口臭サプリを選ぼう

「常に口臭がない」「口臭のことを気にしなくても生活できるようになる」のが理想的ですが、口臭対策にはお口のケアも体のケアも必要となってくるのですべての原因を取り除くのは難しいですよね。
口臭サプリは目的に合わせて使い分け、または併用するのがおすすめです。
配合成分にも注目!

口臭サプリを選ぶ時は、自分の口臭原因に合わせて殺菌成分や消臭成分で選ぶ以外にも胃や腸内環境を整えてくれる成分も取り入れるとさらに効果がアップします。
ここでは口臭サプリを選ぶ時に特におすすめしたい成分と働きをまとめてみました。
ポリフェノール (フラボノイド・カテキン・(柿)タンニン) |
口内の抗菌殺菌作用・整腸作用 |
ラクトフェリン | 口内の抗菌殺菌作用 |
グルコン酸 | 口内の殺菌作用・腸内の善玉菌を増やす |
シャンピニオンエキス | 腸内腐敗産物(腸内で作られるニオイ物質)の抑制 |
乳酸菌・ビフィズス菌 | 腸内細菌のバランスを整える |
食物繊維 | 腸内環境を整える |
緑黄色野菜やきのこ、海藻類などもおすすめです。
【原因・目的別】おすすめ口臭サプリ
ここからは口臭原因や目的別に使い分けたいおすすめの口臭サプリをご紹介します!息スッキリをサポート!口内ケアする口臭サプリ
オーラルデント

1日一粒を目安に舐めて食べるチュアブルタイプの口臭サプリ。 摂った瞬間から長時間にわたってお口の環境を整えてくれます。 母乳や唾液中に存在する抗菌物質「ラクトフェリン」と「ラクトパーオキシダーゼ」を組み合わせた森永乳業開発のオーラバリアRに加えて、ポリフェノール豊富なユーカリエキス、腸内環境を整えるビフィズ菌、プロポリスエキスを配合。続けるほどニオイを気にならなくしてくます。 |
口臭が予防できるオーラルデントの成分
オーラバリア・ユーカリエキス・ビフィズス菌・プロポリスエキス
《オーラルデントの商品情報》![]() |
セラピュアストア ブレスブロック

楽天市場の口臭予防ランキング1位を獲得した実力派。 食事、内臓、生理的口臭など幅広い口臭効果が期待できます。 コーヒー豆から抽出した高濃度ポリフェノールにゴボウから抽出した酵素を組み合わせた特許成分「デオアタックR」は通常のポリフェノールに比べてスピーディーに作用するのが特長です。 さらに消化吸収を高める3種類の植物酵素が配合されています。 |
口臭が予防できるブレスブロックの成分
デオアタックR(コーヒー生豆エキス/ゴボウパウダー)・酵素(パイナップル・マンゴー・ローズマリーエキス)
《ブレスブロックの商品情報》![]() |
ラポフ

ニオイが気になった時に舐めるタブレットタイプ。 森永乳業が開発した機能性素材「オーラバリアR」配合しています。 オーラバリアRは本来唾液に含まれる抗菌作用の強いラクトフェリンとラクトパー オキシダーゼを組み合わせた成分。 舐めるだけで唾液がもつ本来の抗菌殺菌力をサポートしてくれるので、摂取後すぐにうるおってお口の中をスッキリさせます。 |
口臭が予防できるラポフの成分
オーラバリア・マキべりー・ブルーベリー・乳酸菌(EC-12)
《ラポフの商品情報》 |
リフレ 薔薇の滴

8年連続モンドセレクション金賞受賞で発売以来320万袋を突破した大人気のフレグランスサプリ。 ブルガリアで無農薬栽培されたダマスクローズオイルを贅沢に配合。 1日2粒に約30本のバラを使用しています。 人工香料は一切使用せず、天然のバラの香りのみなので自然な香り。飲んですぐに効き目を実感できるのでエチケットサプリとしてピッタリ。 |
口臭が予防できる薔薇の滴の成分
ダマスクローズオイル・グレープシードオイル
《薔薇の滴の商情報》![]() |
クリスタルローズ

ブルガリアのダマスクローズを配合したフレグランスサプリで、吐息をバラの香りにしてくれます。 ダマスクローズの香りには自律神経を刺激して女性ホルモンを整える働きやリラックス効果もあります。 ニオイが気になる時やエチケットサプリ、リフレッシュサプリとしても使えます。 |
口臭が予防できるクリスタルローズの成分
ローズオイル・グレープシードオイル(ブドウ種子油)
《クリスタルローズの商品情報》![]() |
お口の中も体の中もダブルでケアする口臭サプリ
ティーライフ シュワケア

静岡県にあるお茶の通販会社が開発した舐めて食べるタブレットタイプの口臭サプリ。 抗菌殺菌力の高いカテキンはもちろん、ポリフェノールの消臭効果、消臭スピードをパワーアップさせた特許成分デオアタックRや乳酸菌、各種オリゴ糖がお口の中もお腹の中もダブルでケアして口臭を防いでくれます |
口臭が予防できるシュワケアの成分
デオアタックR(コーヒー生豆エキス/ゴボウパウダー)・各種オリゴ糖・シソ種子エキス・殺菌乳酸菌体・緑茶抽出物
《シュワケアの商品情報》![]() |
うる藍バリア

青汁で有名な食品メーカー「純藍」の口臭サプリ。 顆粒タイプで、口に含むとすばやく大量の唾液を分泌させます。 ブルーベリーの4倍のポリフェノールを含む藍の葉にプロポリス、ポリグルタミン酸、クエン酸など口内ケア、腸内ケアに優れた成分を厳選して配合しています。 |
口臭が予防できるうる藍バリアの成分
純藍ポリフェノール・プロポリス・テアフラビン・クエン酸・ポリグルタミン酸
《うる藍バリアの商品情報》![]() |
プレミアムブレスレール[オーラルブルー&クリアグリーン]

2種類のカプセルとチュアブルを1日3錠を目安に毎日交互に摂る珍しいタイプの口臭サプリ。 チュアブルタイプのオーラルブルーは唾液の量を増やしてお口の中を菌の付きにくい状態に導きます。 クリアグリーンには腸で溶ける腸溶性カプセルを使い、体内で発生するニオイ物質を抑えながら腸内フローラを整えます。 配合成分にもこだわり口臭予防に効果的な成分を凝縮配合しています。 |
口臭が予防できるプレミアムブレスレールの成分
オーラバリアR・デオアタックR・シャンピニオンエキス・パミスエキス・茶カテキン・乳酸菌など多数
《プレミアムブレスレールの商品情報》![]() |
内側から臭い原因にアプローチ!腸内環境を整えるサプリ
口臭だけでなく体臭や便秘、ストレス性の軟便や下痢症状などの症状がある人には乳酸菌サプリがおすすめ。腸内フローラを整えて、内側からのニオイを防ぎながら便秘、下痢などの体調の不調も整えてくれます。
アレルライトハイパー

大手食品メーカー日清食品グループが開発したアレルライトハイパー。 乳酸菌の質と量にこだわり、1日2粒でヨーグルト約50㎏分にあたる5000億個という圧倒的な乳酸菌量を摂ることができます。独自開発の「リフレクト乳酸菌(T-21株)」はアレルギー症状を抑えて免疫バランスを整える効果をヒト実験にて実証済み。 ストレスや生活習慣によって体調を崩しやすいひとにもおすすめです。 |
《アレルライトハイパーの商品情報》![]() |
善玉元気

製法特許を取得した乳酸菌発酵エキス配合の乳酸菌サプリです。 乳酸菌発酵エキスは、実際には乳酸菌ではなく、乳酸菌の代謝物である短鎖脂肪酸に352種類の有用成分を合わせたもの。腸内で乳酸菌が作り出す短鎖脂肪酸は善玉菌の働きをサポートしたり、悪玉菌を退治する強い殺菌力、腸のバリア機能を高めるなど様々な効果が期待できる注目の成分で、日本薬学会でも研究成果が発表されています。 善玉元気はヒト由来の強い乳酸菌とビフィズス菌35種類を共棲培養し、乳酸菌発酵に使うことで菌そのものの働きを強めます。 |
《善玉元気の商品情報》![]() |
乳酸菌革命

乳酸菌革命は、ビフィズス菌、ラブレ菌、ガセリ菌を含む16種類、1日に1000億個の乳酸菌がとれる圧倒的な乳酸菌の種類と数が特長の乳酸菌サプリ。 さらに食物繊維、オリゴ糖など腸内の善玉菌のエサとなる材料も贅沢配合。 効率よく人それぞれのもつ腸内フローラを整えてくれます。 |
《乳酸菌革命の商品情報》![]() |
生命(いのち)の乳酸菌7選

生命の乳酸菌7選は日本人の腸に合う乳酸菌を厳選して配合。 耐熱性ビフィズ菌、植物性乳酸菌のラブレ菌、アレルギーに効果のあるEC-12などたった1粒で346億個の乳酸菌を摂ることができます。 エサとなる食物繊維も配合で善玉菌の棲みつきやすい環境を作ります。 |
《生命の乳酸菌7選の商品情報》![]() |
花菜(はんな)の選べる乳酸菌

コンセプトの違う2種類のサプリを2週間ごとに飲み分ける画期的な育菌生活を提案。 同じ菌を摂り続けると腸が慣れてきて実感しにくくなるのを防ぐために、4種類の乳酸菌を2週間ごとに飲み分けることで、腸内フローラを整えます。 1日5000億個の圧倒的な乳酸菌量と植物由来のナノ型乳酸菌でしっかり届いて善玉菌を育みます。 「うつくし美菌5000億」フェリカス菌EC-12・植物性ラブレ菌・三種類のケフィア菌 「すこやか健菌ナノ型」植物性ナノ型乳酸菌・有胞子性乳酸菌ラクリス・ビフィズス菌 |
《花菜(はんな)の選べる乳酸菌の商品情報》![]() |
ノムダス

「とにかく排出すること」よりも「おなかの環境をよくすること」にこだわったサプリメントです。 下剤成分はもちろん不使用「飲んで、育てて、出す」サプリ。 腸内フローラを整えるプロバイオティクスとEC-12。食物繊維の王様オオバコ種皮が育菌をサポート。 今注目の女性ホルモン作用が期待できるエクオールもとれるのでプレ更年期、生理前のイライラ、PMSにも。 女性ならではを考えた乳酸菌サプリです。 |
《ノムダスの商品情報》![]() |
フルミービオ&オリゴ

乳酸菌サプリの「ビオ」と4種類のオリゴ糖が摂れる「オリゴ」のセット。 フルミ―ビオにはビフィズス菌と殺菌乳酸菌、有胞子乳酸菌、カルシウム配合の錠剤のサプリ。一袋で3兆個以上の乳酸菌を摂ることができます。 フルミ―オリゴはガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖など4種類のオリゴ糖配合を配合しています。 生きた乳酸菌とエサを効率よく腸に届けて腸内フローラを整えてくれます。 女性に不足しがちな9種類の成分、カルシウム、ビタミンB群やビタミンDなども配合されています。 |
《フルミービオ&オリゴの商品情報》![]() |
ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌

生乳1リットルからわずか200mgしか抽出できない高品質なラクトフェリンを中心にビフィズス菌(BR-108株)と新型善玉菌として注目のフェリカス菌(EC-12株)を配合した乳酸菌サプリです。 1日2粒にラクトフェリンを300㎎、ビフィズス菌は10億個、フェリカス菌は200億個を配合し、さらにエサであるオリゴ糖も同時に摂れます。 耐酸性カプセルで胃酸に負けることなくしっかり腸に届けてくれます。 |
《ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌の商品情報》![]() |
消臭成分にもこだわりたい人におすすめ口臭サプリ
かほりのおめぐ実

満足度91%と高い実感力で人気のかほりのおめぐ実。 腸内で作られるニオイ物質を抑えるシャンピニオンを150倍の濃縮エキスで配合しています。 自然素材にこだわり、赤ワインの8倍の抗酸化力を持つモリンガは沖縄県産有機栽培のモリンガを使用しています。 さらに緑茶エキス、乳酸菌、10種類のハーブを盛り込み、内側からの臭い原因にアプローチしながら腸内環境も整えてくれます。 |
《かほりのおめぐ実の商品情報》![]() |
リラクルのエチケットサプリ

飲む、噛む、舐める、どんな飲み方でもお口のニオイ、内側からのニオイを防いでくれる口臭サプリ。 シャンピニオンエキスやタンニンを豊富に含む柿エキス、ナタマメ、センスピュールが内側から口臭予防をサポート。 さらにバラの花びらエキス、ペパーミント、メントールが嫌なニオイを包み込んで気になるニオイをリフレッシュしてくれます。 |
《リラクル エチケットサプリの商品情報》![]() |
シューナックス

消臭効果の高い天然植物エキスを贅沢に配合。 シソの葉、柿の葉、緑茶葉など14種類の植物エキスを主原料にしてできており、胃や腸内でできるニオイ物質に抑える働きと腸内をキレイにして善玉菌の棲みやすい腸内環境に導きます。 口臭・体臭・おなら・便臭などにも効果を発揮します。 |
《シューナックスの商品情報》![]() |
レディーズジャスミン

内側から消臭をサポートするシャンピニオンエキスや柿ポリフェノールに合わせて腸内を整える乳酸菌と食物繊維(パインファイバー)を配合。 根本的なニオイ原因にアプローチしながら、吐息を女性らしいさわやかなジャスミンの香りにしてくれます。 |
《レディーズジャスミンの商品情報》![]() |
消化を助けて内側のキレイをサポート!おすすめ酵素サプリ
胃腸が弱いという人には、消化吸収をサポートしながら腸内環境を整えてくれる酵素サプリがおすすめです。新谷酵素

ベストセラー「病気にならない生き方」の著者であり、胃腸内視鏡外科医の新谷弘実博士開発の酵素サプリです。 酵素を増やすには体内で作るか食物からの摂取しかありません。 新谷酵素は食事では補いきれない酵素を自然由来にこだわり低温製法で生きたまま凝縮させています。 併せて配合される植物性乳酸菌との相乗効果で腸内を整え、代謝機能を底上げします。 |
《新谷酵素の商品情報》![]() |
するするこうそ

管理栄養士として活躍する豊田愛魅さん全面監修の酵素サプリ。 麦を始め、厳選された80種類もの素材から抽出した野菜発酵エキスを凝縮して配合しています。 さらに1粒に500億個の乳酸菌も併せて配合。酵素と乳酸菌の相乗効果で腸内のキレイをサポートします。 |
《スルスルこうその商品情報》![]() |
いづや すっぽん生酵素プレミアム

元東京農業大学酵素研究チームにいた先生と共同開発されたすっぽんエキス配合の酵素サプリ。 体内では作ることのできない必須アミノ酸や必須脂肪酸を含むすっぽんに、生きた酵素を作り出すショウガ麹、ヒト由来の乳酸菌を配合しています。 さらに抗酸化力の高いアスタキサンチンや保水力も高めるプロテオグリカン、セラミドなど女性の美肌に嬉しい成分を贅沢配合しています。 |
《いづや すっぽん生酵素プレミアムの商品情報》![]() |
もっとすっきり生酵素

熱に弱い酵素を生のままでぎゅっと凝縮した酵素サプリ。 もう一つのこだわりは生の乳酸菌「ラクリス」と相乗効果の高いEC-12乳酸菌を配合。 2粒で1000億個の乳酸菌が酵素の働きをサポート。 さらにお腹をすっきりデトックス効果もある9種類のスーパーフード配合で、お腹の中からキレイをサポートしてくれます。 |
《もっとすっきり生酵素の商品情報》![]() |
まあるい旬生酵素

加熱せずに生きた酵素をたっぷり配合、カプセルなどを形成する為の添加物を一切含まない丸剤タイプを使用しています。 旬な時期に仕込んだ栄養価の高い野菜や果物310種類を3年かけて熟成発酵させているので、素材の良さを最大限引き出した生の植物発酵エキスに仕上げています。 さらに22種類の乳酸菌を配合し、2粒に100億個の乳酸菌が生酵素と共に体の中から整えてくれます。 |
《まあるい旬生酵素の商品情報》![]() |
食生活の改善で口臭を予防するには?
口臭予防には食事の内容もポイントです。
カルシウムやナトリウム、カリウムなどビタミンやミネラル豊富な緑黄色野菜や海藻類などのアルカリ性の食品は口臭予防に効果的。
食物繊維も腸内環境を整える働きがあります。
食物繊維も腸内環境を整える働きがあります。
また歯ごたえのある硬いものは噛むことで唾液の分泌を活発にしてくれます。
胃腸を整えるにはやはり規則正しい生活と食生活の見直しが大切です。
口臭で病気のサインが分かる?疑われる病気とは?
生理的なニオイは誰にでもあるものですが、ニオイが病的なものであれば適切な治療が必要です。口内や体を清潔にしていても、口臭がいつもと違うと感じた時は、病気のシグナルの場合もあります。
ここでは口臭が原因で疑われる病気をまとめてみました。
甘酸っぱい・リンゴの腐ったようなニオイ | 糖尿病 |
腐った卵のようなニオイ | 胃腸の病気(胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など |
カビ臭 | 肝機能の低下、(慢性)肝炎など |
生ごみ臭・腐敗臭 | 口内炎、歯肉炎、歯槽膿漏など口の中の病気や、鼻やのどの病気(蓄膿症、鼻炎、扁桃腺炎など)、呼吸器系の病気(肺炎、気管支炎) |
アンモニア臭 | 腎機能低下や尿毒症の疑い |
まとめ
いかがでしたか?口臭の原因は意外と複雑ですよね。
口内に原因があるとわかっていてもクリニックに行く時間がとれなかったり、生活習慣の見直しも今すぐ、というわけにいかない人も多いと思います。
最近では目的に合わせた口臭サプリも数多く販売されているので、自分自身の口臭原因に合わせた口臭サプリを取り入れてみてはいかがでしょうか?
【参考・参照文献およびサイト】
五味クリニック院長 五味常明著「気になる口臭・体臭・加齢臭」
https://www.jda.or.jp/pdf/DentalMedicalAwarenessSurvey_h28_v3.pdf
http://www.skincare-univ.com/article/014328/
https://mainichi-nyuulife.com/material/oralbarrier.html
五味クリニック院長 五味常明著「気になる口臭・体臭・加齢臭」
https://www.jda.or.jp/pdf/DentalMedicalAwarenessSurvey_h28_v3.pdf
http://www.skincare-univ.com/article/014328/
https://mainichi-nyuulife.com/material/oralbarrier.html

働く女性、家事や育児に奮闘するママを応援する情報サイトです。美容、健康、子育て、女性だけのデリケートなお話など、役立つ情報をお届けできればと、女性ライターのみで運営しています。商品や企業様の広告掲載に関しては、メールでお問い合わせ承っております。